カテゴリ: 文月発表

竜王町文化協会主催により、町公民館で「第41回竜王町文月発表会」を開催しま
した。

W1024Q75_文月 舞台2

W1024Q75_文月 舞台

W1024Q75_文月 展示2

W1024Q75_文月 展示

W1024Q75_文月体験2

W1024Q75_文月 体験

W1024Q75_文月 体験3

自主文化活動グループによる作品展示や舞台発表、体験教室で賑わいました。
たくさんのご来場ありがとうございました!!

 7月12日(金)~15日(月・祝)まで、公民館において「第41回竜王町文月
発表会」が開催されます。
詳しくは、今週末頃を目処に全戸配付されます開催チラシをご覧ください。
 当日は、舞台発表や作品展示、体験教室などイベント盛りだくさんで開催します。
ぜひ、ご家族、お友達をお誘いのうえ、公民館に遊びにきてくださいね。

W1440Q75_R01文月発表会チラシ_ページ_1

W1440Q75_R01文月発表会チラシ_ページ_2




7月14日(土)

第40回竜王町文月発表会が開催されます

多数の展示・発表をご用意しておりますので、皆様のお越しをお待ちしております

fumizuki2018_01
fumizuki2018_02

7月18日第37回竜王町文月発表会がありました
文月発表
玄関フロアの様子です
文月発表
午前中のホールでは、社交ダンスパーティーがありました
文月発表
交竜フロアでは、学校園の作品を展示していました
文月発表
二階の研修室では、一般作品や自主活動グループの作品を展示していました
文月発表
まちづくりフロアでは、公民館講座の作品を展示していました
文月発表
工作室では、竹灯り講座&竹とあそぶ会の展示していました
文月発表
もちつき大会の様子です
文月発表
ミニ列車の様子です
文月発表
絵付け体験の様子です
文月発表
クラフト教室の様子です
文月発表
アートバルーン教室の様子です
文月発表
14:00からはきらめき交竜ステージがありました
IMG_6115
和太鼓や吹奏楽教室の様子です
文月発表
自主活動グループの皆さんの今までの練習の成果を発揮した
発表がありました
文月発表
ワンステージごとにホールを包む拍手がありました


続きを読む

平成25年度 第35回竜王町文月発表会が7月20日にありました
13時からキッズクラブの和太鼓力強い音とともに文月発表会もスタートしました
文月 和太鼓
これまでキッズクラブでたくさん練習してきた「成果と思い」を思い存分発揮してもらいました
公民館ホール中を力強い音が響いていました
次に、竜王中学校吹奏学部のステージです
文月 竜中吹奏楽
綺麗なメロディが楽しいJPOPの曲を奏でています
お客さんと一体になってリズムを刻み楽しんでいました

同時進行で、バザーと体験教室も進んでいました
バザーでは、かき氷・おもち・冷やしそうめん・コーヒーなど様々な美味しい物を作っていました
文月発表会
ここでは、かき氷を売っています
この日は、とても暑く、たくさんのかき氷が売れました
苺に、レモンに、メロン、ソーダ、どれも冷たくて、シャリシャリしておいしかったです
みんな満面の笑みを浮かべ、食べていました
文月発表会
こちらは、お客さん参加型のおもちつきです
「おいしくな~れ」とおもちをついていきます
みんなで、一生懸命についておもちは、温かくて柔らかくてとても美味しかったです

体験教室では、「かわせみクラフト教室」「囲碁体験教室」「竹工作」「社交ダンス教室」「カラオケ道場」「ミニ列車」などの様々な分野の体験ができるため皆さんとても楽しんでいました
かわせみ工作
これは、かわせみクラフト教室です
鳥の形の木に色を入れ、キーホルダーにします
友達同士、親子、おばあちゃんとお孫さん様々な方が、世界に一つだけのオリジナルのキーホルダーを作っていました。作られたみなさんのカバンには、出来たてのかわいい鳥のキーホルダーがついていました
囲碁体験
こちらは、囲碁体験です
初心者の方は一から丁寧教えてもらいベテランの方は、熱いバトルを繰り広げていました
文月発表会
わぁみんなミニ列車に乗って楽しそうですね
ここでは、たくさんの子ども達が賑やかな声聞こえていました

文月発表会では、多くの作品も展示しました

文月発表会
水墨画ですね
繊細な美しい風景や植物、人などが描かれていました
文月発表会
可愛らしい陶芸作品です
使うのがもったいないくらいかわいい食器や、旅館に置いてありそうなランプなど様々な作品が展示されていました

文月 書道
達筆な書道作品ですね
客間に飾るような素晴らしい作品ですね

一階、会議室には生花を展示していました
文月発表会
見てください
まるで、お花や葉にお化粧をしたみたいに美しく生けてあり、見る人を魅了していました

ここは、一階,交竜フロアです
文月  学校作品
竜王幼稚園・竜王西幼稚園・ひまわり保育園・山之上ピノキオ保育園・竜王小学校・竜王西小学校の作品が展示してありました
文月 学校作品

夢のある絵画から、絵本から抜き出した絵画、Tシャツに模様を付けた個性的な作品もあり、学校園関係でない人も「可愛らしい絵画だね。」と微笑んで見ていました
文月 学校作品
小学生作品では、書道作品もありました
力強く上手に書かれた書を見てみんなが真剣に書いた姿が目に浮かびますね

2階のまちづくりフロアでは、公民館講座の作品を展示しました
文月発表会
女性きらめき講座で作った、可愛らしいピエロのお人形です
一針ひとはり、丁寧に縫ってあり、見ているだけで、和やかな気持ちになりますね

文月 園芸
こちらは、熟年大学園芸教室で作ったコケ玉です
見ているだけで、なんだか、涼しい気持ちになりますね
文月  絵手紙
これは、熟年大学絵手紙教室の受講生作品です
夏野菜とともに、送る相手へ言葉を描いています
相手を思いやる言葉や励ます言葉など、見ているだけで、元気が湧いてくる絵手紙でした
文月 竹あかり
ドラゴンガレッジ・竹あかり講座の受講生作品です
灯りをつけると・・・
文月 竹あかり
綺麗に竹に描かれた絵が光を放ちます
感動したお客さんの中には、
「これは売り物ですか?」と近くの人に問いかけ、
「いえ、受講生作品のため、売り物ではないのです。」というやり取りもありました
売り物と間違えられるくらい素晴らしい作品でした

夕方からは舞台発表の部が始まりました
今年は、オカリナ・カラオケ舞踊・民謡・コーラスと様々発表を見ることができました
文月発表会
トップバッターはオカリナ演奏です
オカリナの綺麗な音色が会場を包んでいました
文月 
舞踊ですね
会場の皆さんを湧かせるような楽しい演目でした
文月発表会
コーラスです
美しい歌声と息の合ったハーモニーがとても心地よかったです

これらの発表は、自らの趣味活動で取り組まれた集大成を披露してもらったものです
きっとたくさんの人は楽しんでもらいたいと思い、多くの練習を積まれた素晴らしい発表でした
今年は、たくさんの笑顔と感動がある文月発表会となりました























続きを読む

5
 さぁ7月、文化協会主催の文月発表会が21日(土)に盛大に開催されました。
 今年は、昼間の1部、夜間の2部に分かれて、町内の趣味活動グループから成る「自主活動グループ」が主体となり、多くの住民に来ていただき楽しんでもらえるイベントを開催しました。

文月26
 昼の部のトップは、竜王中学校吹奏楽部の生徒の皆さんです。
来週には、県吹奏楽発表会もあり、多くの方に素晴らしい音色を披露してくれました。

文月2
 その後1階、交竜フロアでは、カラオケ同好会が主催となり、一般町民をはじめカラオケ好きな多くの方々が、思う存分、歌って頂きました。

文月6
 生徒の皆さんも、カラオケに興味を持って一緒に聞いてくれていました。

文月14
 1階 ホールでは、社交ダンスクラブが中心となり、初心者にダンスのステップの動き方を丁寧に教えてくださいました。

文月7
 高齢者の方々も、楽しいダンスに感激され、自らダンスの輪の中に入って楽しく笑顔いっぱいにダンスされていました。

文月4
 2階では、子ども達がクラフトづくりに夢中でした。鳥のクラフトで、色鮮やかな鳥を丁寧に作っていました。

文月11
 シニアグループ「菜の花会」が、喫茶コーナーを設けて、来館者にコーヒーサービスを提供くださいました。
 とっても香りがよく、おいしい一杯のコーヒーでした。

文月10
 作品も交竜フロアと玄関ロビーを中心に、グループや個人の作品を展示していただきました。
 ちぎり絵、編み物、書道、水墨画など、多数の作品で見る人の目を楽しませてくれました。

文月13
 湖東短詩研究会が中心になり、愛好者の「冠句」作品を発表いただきました。

文月15
 夕方には、玄関ロビーで来館者も参加した「餅つき」を開催しました。
つきたてのお餅は、とってもおいしくすべて来館者にふるまわれました。

文月16
 夜の第2部は、舞台発表です。「舞踊」、「大正琴」、「コーラス」、「三味線」などを多くの観客の前で、ご披露いただきました。

文月17
 各グループとも、お揃いのユニホームや着物を準備され、気合の入った演奏、踊りを披露いただきました。

文月20
 踊りも、みんなの息がピタッと重なり、最後まで素晴らしい発表をされました。

文月21
 仮装を取り入れたコーラスも、観客からは大絶賛でした。

文月25
 三味線と琴の共演です。絃の音色が落ち着いた雰囲気を漂わせてくれました。

 今年の文月発表会は、趣味活動グループが自ら企画に取り組み、自分たちの発表を家族をはじめ多くの町民に見て、聞いてもらいたい一身で、大いに盛り上がったイベントでした。 

5
 7月16日(土)・17日(日)の2日間、竜王町公民館にて「第33回文月発表会」・「文化の祭典」が開催されました。
 
 町内の文化人や個人、自主活動グループの方々の出演や出展と住民のご観覧により盛大に開催でしました。

(館内作品展)
H23 文月・文化祭典①
自主活動グループの方の生花作品展


H23 文月・文化祭典②
町内在住文化人さんの絵画作品展


H23 文月・文化祭典③
自主活動グループの方のちぎり絵、陶芸の作品展


H23 文月・文化祭典④
開会セレモニー  「RYUO23」によるコーラス


H23 文月・文化祭典⑤
「竜王町文化協会有志」による義経元服物語(演劇)
 「五条大橋上、弁慶と牛若丸の出会いシーン」

H23 文月・文化祭典⑥
「日本今様謌舞楽会」による日本今様謌舞楽


H23 文月・文化祭典⑱
「紀州弁慶伝説保存会」による弁慶伝説~熊野水軍絵巻~(演劇)


H23 文月・文化祭典⑦
 北川 恵美氏によるピアノ演奏
リスト作曲:大練習曲3番「ラ・カンパネッラ」
ショパン作:バラード第1番作品23


H23 文月・文化祭典⑧
  作家 畑裕子氏による記念講演
     「浅井三姉妹の絆と心意気」


H23 文月・文化祭典⑬
 花若流 家元 花若貴扇氏による舞踊


H23 文月・文化祭典⑭
  中湖都翠雅子氏による和琴


H23 文月・文化祭典⑮
  松浦しげ子氏・青木勝美氏・他7名による大正琴


H23 文月・文化祭典⑯
  竜王志賀国会による江州音頭


H23 文月・文化祭典⑨
 「しろがねコーラス」によるコーラス発表


H23 文月・文化祭典⑩
「千鳥の会」による三味線、和琴


H23 文月・文化祭典⑪
「吉寿会・鵜川舞踊教室」による舞踊


H23 文月・文化祭典⑫
「オカリナドレ美」によるオカリナ演奏

この他にも、たくさんの方の作品展示や舞台発表がありました。
 
 また、開催両日にロビーにて設置いたしました東日本大震災義援金(2,498円)は、社会福祉法人滋賀県共同募金会竜王町共同募金委員会を通じて送らせていただきました。
 皆様方のご厚情ありがとうございました。


↑このページのトップヘ