竜小2年「生活科学習」施設見学
6月16日㊍は、昨日の西小学校に続き、竜王小学校の2年生のみんなが生活科学習の一環で、公民館の施設見学に来てくれました。公民館まで竜小から頑張って歩いてきてくれました。
西小学校3年「社会科」施設見学
6月15日㊌、公民館に竜王西小学校3年生のみんなが、社会科の授業の一環で、公民館の施設見学に来てくれました。約50人の子どもたちが2班に分かれてきてくれたので、公民館の中は、子どもたちの声でとっても賑やかでした。
まず、みんなを1階ホールに集まってもらって、「公民館ってどんなところ?」「公民館はいつできたの?」「どんな仕事をしているの?」とみんなが疑問に思っていることを、パワーポイントを使って説明しました。
その後は、公民館の中をぐるっと案内をしました。普段は入ることのできないお部屋を見れたり、楽しそうに見学をしていました。公民館を1周したあとは、ホールに戻ってきて、「質問タイム!」の時間をとりました。
「公民館では何人が働いているの?」とか「公民館にはどれくらいの人がくるの?」などたくさんの質問をしてもらいました。
竹かご講座開講しました
ドラゴンカレッジ「竹かご講座」が6月16日㊍からスタートしました。
竹かご講座は、今年で3年目を迎える大人向けの公民館教室です。
今年一年をかけて、サークル化に向けて動いていきます。
3年間継続して受講者2名、2年目受講者4名、新規受講者2名の計8名で開講してます。
今年度から初めて受講される方には、竹を編むことになれていただたくため、「ザル」作りを行いました。
継続の受講生には、今まで作っている作品制作の続きや作品作りの要となる竹ひご作りを行いました。
端から見ていると、簡単そうですが、均一の厚みで竹ひごを作るにはとても根気がいります。
私が見る分には、じゅうぶん綺麗なひごだなぁと思いますが、講師がみるとここの厚みをもう少し減らしましょうとアドバイスが!プロの目利きを感じました。
次回は、7月14日㊍に実施します。
年度途中でも受講可能ですので、興味のある方は、ぜひ公民館へお問い合わせください。
また、7月11日㊊には、竹かご講座に欠かせない竹の伐採にも受講生と行きます。

クラフトバンド手芸講座開講しました
ドラゴンカレッジ「クラフトバンド手芸講座」が6月15日㊌からスタートしました。
クラフトバンド手芸講座は、昨年からはじまった大人向けの公民館教室です。
竜王町商工会のサークル「ミリューの会」の皆さんに講師をしていただきながら運営をしています。
昨年から継続して受講いただいている方が5名、今年から参加された方が3名の計8名で開講してます。
初回の講座では、平編みを使ってカゴバックを作りました。みなさんお好きな色のクラフトバンドを選び、組み合わせ自分だけのバック制作に夢中になっておられました。
今回は、カゴ部分を編むところで終わりましたので、次回、持ち手部分を完成させます。
夏に自分で作ったカバンを持ってお出かけ・・考えるだけで楽しみが増えますね♬
次回は、7月20日水に実施します。
年度途中でも受講可能ですので、興味のある方は、ぜひ公民館へお問い合わせください。

サイエンスクラブがスタートしました。
6月11日(土)から、竜王キッズクラブ サイエンスクラブがスタートしました。
サイエンスクラブは、小学校1年生からはいることができる公民館の子ども教室(キッズクラブ)です。
今年は、16名の子どもたちが申込をしてくれました。
サイエンスクラブでは、天体観望や自然観察、野鳥観察など理科を楽しく学びながら活動します。
第1回クラブ活動は、竜王町の鏡山の登り「初夏の自然観察」を行いました。
野外活動なので、保護者や兄弟などの家族も一緒に活動しました♬
鏡山に生えるお花などを講師の説明を聞き楽しく観察しました。
天候も心配していましたが、なんとか終了時まで天気ももと、無事終了することができました。
次回クラブ活動は、7月9日㊏に竜王町防災センターにて環境学習を行います。

筆文字講座開講しました
ドラゴンカレッジ「筆文字講座」が6月11日㊏からスタートしました。
筆文字講座は、昨年からはじまった大人向けの公民館教室です。
書道のようにカチッとした文字ではなく、ゆるく・やさしく自分の好きな字を描くのが筆文字です。
講師のテーマにあわせて文字を練習していきます。
昨年から継続して受講いただいている方が11名もおられます。
私からしたら、もう皆さまプロ級です!!どんどん上手になっておられます!
今年から受講される5名も初回の講座では、筆文字の基本となる線の使い方やひらがなの書き方を学び、講座修了時には、「ありがとう」が書けるくらいになってました。
みんなでわきあいあいと楽しく講座を行っています。
次回は、7月23日㊏に実施します。
年度途中でも受講可能ですので、興味のある方は、ぜひ公民館へお問い合わせください。


まくらめ編み講座開講しました
ドラゴンカレッジ「まくらめ編み講座」が6月4日㊏からスタートしました。
まくらめ編み講座は、今年から新しくはじまった大人向けの公民館教室です。
近年、インテリアとして人気のでてきている「まくらめ雑貨」を講座の中で、
いろいろな編み方を講師より教わりながら作っていきます。
新しく講座を企画し、10名もの受講生にお申し込みいただき、とても嬉しく思います。
初回の今日は、「まくらめ」の基本、平編みを学び2種類のコースターを作りました。
コツを掴むまでは失敗もありましたが、みんな上手に完成していました。
編み手の力加減で同じものでも少しずつ個性が表れます。
次回は、7月2日㊏に実施します。
年度途中でも受講可能ですので、興味のある方は、ぜひ公民館へお問い合わせください。


クッキングクラブがスタートしました
5月28日(土)から、竜王キッズクラブ クッキングクラブがスタートしました。
クッキングクラブは、小学校3年生からはいることができる公民館の子ども教室(キッズクラブ)です。今年は、18名の子どもたちが申し込みをしてくれました。
クッキングクラブでは、季節やイベントにあわせた簡単なおやつや料理を学びます。活動の拠点は、農村女性の家で行っています。
第1回クラブ活動では、春ということで豆腐を使った白玉団子とチョコプリンを作りました。
白玉団子の材料でくまさんの形を作り、チョコプリンにのせて可愛くアレンジもしました。
白玉団子のトッピングは、あんこにココアパウダーを練り込み、あんこが苦手な方でも食べられるようにアレンジを加えました。子どもたちはあんこが美味しかったのか、余ったものも持ってかえる子がいました。
今は、コロナ禍での調理実習になるので、すべての工程を1人が行っています。極力会話を控え感染対策を講じながらの活動となるため、子どもたちはアイコンタクトをとりながら、時には距離を保って会話をしつつ料理を楽しみました。終了後、保護者からとても楽しかったと言っていたという声を聴き、とても嬉しかったです。
次回は、7月30日㊏に、夏のテーマにクッキングを行います。
次回に向けて、講師の先生とレシピを考えていくので、楽しみに待っていてください。
今日作った料理のレシピを載せておきますので、興味のある方はおうちでチャレンジしてみてください。
チャレンジクラブがスタートしました
4/16~5/31まで「竜王の五月人形展」 開催中!
竜王ユースブラスがスタートしました
令和4年度 竜王キッズクラブ(竜王ユースブラス)が5/14㊏からスタートしました。
第1回クラブ開始前に、開講式を行いました。
4月から募集を行い、15名の子どもたちに申込をしていただき、
今日から原則毎週土曜日の夜7時から吹奏楽の練習をしていきます。
講師は、昨年に引き続き、飯村先生と前田先生、松田先生です。
第1回のクラブでは、昨年から継続して入部している子どもたちによる演奏と
今年度から新しく竜王ユースブラスに入部した子どもたちの楽器体験を行いました。
担当の楽器は、来週のクラブ活動時に講師の先生から発表されます。
子どもたちは自分が何の楽器になるのかとても楽しみな様子でした。
子どもたちの練習の成果は、10/29から公民館で開催される「竜王アートギャラリー」の
舞台発表が11/12㊏に開催予定ですので、そこで初めてお披露目になると思います。
発表に向けて一生懸命練習をしていくので、楽しみにお待ちください。

第1回クラブ開始前に、開講式を行いました。
4月から募集を行い、15名の子どもたちに申込をしていただき、
今日から原則毎週土曜日の夜7時から吹奏楽の練習をしていきます。
講師は、昨年に引き続き、飯村先生と前田先生、松田先生です。
第1回のクラブでは、昨年から継続して入部している子どもたちによる演奏と
今年度から新しく竜王ユースブラスに入部した子どもたちの楽器体験を行いました。
担当の楽器は、来週のクラブ活動時に講師の先生から発表されます。
子どもたちは自分が何の楽器になるのかとても楽しみな様子でした。
子どもたちの練習の成果は、10/29から公民館で開催される「竜王アートギャラリー」の
舞台発表が11/12㊏に開催予定ですので、そこで初めてお披露目になると思います。
発表に向けて一生懸命練習をしていくので、楽しみにお待ちください。

書道クラブがスタートしました
第1回漢字能力検定について
令和4年度 第1回漢字能力検定を実施します。
令和4年6月1日まで申込を受け付けておりますので、受検を希望される方は、竜王町公民館1階の事務所まで申込にお越しください。
なお、申込の際には、受検料が必要となりますので、おつりのいらないようご準備をお願いします。
申込とあわせて受検料を預かりますので、月曜~土曜(祝祭日除く)8時半~17時15分の間のみ受付が可能となりますので、よろしくお願いいたします。
なお、申込に必要な封筒は、町内小学校児童については、学校を通じて配付しております。小学生以外の方については、公民館事務所カウンターに設置してありますので、窓口にてお問い合わせください。
また、漢字検定のテキストを購入希望の方はテキスト見本が公民館事務所にありますので、事務所職員にお声かけいただければ、閲覧が可能となっております。
※ただし購入されたテキストは、申込をされてから約1週間後に受け渡しとなります。テキストが公民館に届きましたら、ご連絡いたしますので、受け取りにお越しください。
漢字能力検定の詳細は、町広報5月号または添付のチラシをご覧ください。

令和4年度 竜王キッズクラブについて
4月9日(土)より、募集を開始しております「令和4年度 竜王キッズクラブ」ですが、クッキングクラブ・書道クラブ・サイエンスクラブ・チャレンジクラブ・竜王ユースブラスの5教室とも開講が決まりました。
申込いただきました方には、学校を通じて順次開講案内を発送いたしますので、ご確認ください。
また、サイエンスクラブと竜王ユースブラスについては、定員までまだ少し余裕がありますので、申込を悩まれている方がおられましたら、公民館(58-1005)までお問い合わせください。
キッズクラブ活動は5月よりスタートしますので、皆さまお楽しみに♬
申込いただきました方には、学校を通じて順次開講案内を発送いたしますので、ご確認ください。
また、サイエンスクラブと竜王ユースブラスについては、定員までまだ少し余裕がありますので、申込を悩まれている方がおられましたら、公民館(58-1005)までお問い合わせください。
キッズクラブ活動は5月よりスタートしますので、皆さまお楽しみに♬
令和4年度ドラゴンカレッジ受講生募集!
公民館フェスタ~竜王のおひなさん~を開催します!
新成人の祝典(成人式)への協賛を募集しています!
竜王町セカンドライフセミナー受講生募集!
竜王アートギャラリー作品募集中!
8月のなつやすみキッズスクール(報告)
*ヘアアレンジ教室(8/2)
7/26に引き続き、2回目の教室です。初日にヘアアレンジの基礎を学びましたので、今回は『応用編!』です。初日に習得したアレンジ方法を駆使して、友だちとペアを組み、お互いの髪の毛をアレンジし合いました♬なかにはプロ顔負けといっても過言ではないくらい上手な子もいました。自分でヘアアレンジができるとやっぱりいいなと思いました。
*将棋教室(8/3・4・5)
前回もお伝えしたとおり、8月の将棋教室は「詰め将棋」を学びました。
対局将棋とはまたひと味違って、相手が打つ方法を頭の中で考えながら詰めていく手法を学びました。練習問題をもとに一生懸命勉強していましたよ。
*弓道教室(8/3・5)
みなさん、知っていましたか?竜王町は「弓道発祥の地」だということを・・・。
ということで、竜王町弓道会と連携してはじめて弓道教室を開講しました。
弓をひくためにはとっても力がいるため、対象学年を高学年に絞って開講しました。
みんなとっても筋がよくて、講師の弓道会のみなさんもスタッフもびっくり!
弓道の作法(立ち方、座り方、礼)をしっかり学び、いざ弓をひく!
本物の的まではなかなか飛ばせないので、大きめの的を用意していただき練習しました。
はじめは全然、中らなかったのに2日目には真ん中に中てる子もたくさんいました。
*バルーンアート教室(8/4)
こちらは前回と同じ内容で開講しました。あたしも初日で作り方をばっちり覚えたので、
講師の仲間入りとして初めても子どもたちに教えていました(笑)
バルーンをひねるときに、割れるんじゃないかな・・・って思う気持ちがあると割れてしまうんですって!講師の方が言ってました!!子どもたちは割れてもお構いまし!どんどん挑戦していました。

*おり紙教室(8/5)
おり紙教室も毎年開講していますが、絶大の人気を誇っています。
竜王おり紙サークルの優し皆さんが、折り方の工程をひとつひとつわかりやすく作ってくれた見本をもとに、作品を作ります。
*歴史体験教室(竹の弓づくり) (8/6)
この教室も「弓道発祥の地」に絡めて、今年初めて開講しました。竹の扱いに慣れているといえば・・・公民館で竹灯りづくりをされている竜王竹とあそぶ会の会員さんに講師に来てもらいました。
1本の竹を昔の竹割の機会を使って6つに割り、やすりで節の部分を削ります。そしてたこ糸をつけたら、なんと弓の完成!!矢はびわ湖ヨシを使って作りました。
最後はみんなで弓を構えて、的中てゲームをしました。なかなかまっすぐに飛ばなかったりしましたが、とっても楽しそうでした。
まが玉づくり教室も、毎年開講している教室のひとつです。石をやすりで削り、まが玉を作ります。作ろうと思うまが玉の大きさによって削る量も変わってくるので、小さいまが玉を作ろうと思ったらとっても大変。途中で挫折しかける子もいましたが、講師のサポートを受けながら、無事完成させていました。頑張って作った自分だけのアクセサリーができるとやっぱり嬉しいんでしょうね。早速紐をつけて首から提げて帰っていきました。


*こけ玉アート教室(8/6)
川などの水辺に生えている水こけを使ってアート作品を作りました。
生け花などで使うオアシスや土の周りに、水こけをつけてワイヤーでしっかりと巻き付けます。そしてそれにおめめや口をつけてカエルさんを作りました。
なかなかオアシスに苔がつかなくて苦戦する子どもたちがたくさんいました。
*ミニチュア粘土細工教室(8/7)
なつやすみキッズスクール最後の教室は、ミニチュア粘土細工教室でした。
今回は、「マカロン」も用いた粘土細工を作りました。
実はこっそりわたしも作らせていただきました。本物のマカロンのような精巧に作られた粘土細工を貼り付けたり、重ねたり、メインとなるうさぎさんの顔を作ったりしました。
とってもカラフルで可愛い小物置きができました。早く完成して時間のあまった子は、お月見の粘土細工を作っていました。
なつやすみキッズスクールを開講しました。
7月26日(月)から8月7日まで、なつやすみキッズスクールを開講しました。
昨年は、新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響で、夏休みが大幅に短くなったことから、開講ができなかったのですが、今年は参加する児童や講師ともにマスク着用や消毒を徹底し、感染対策をとりながら開講をしました。
今年は、新しい教室が盛りだくさん!!
毎年定番の「将棋教室」「書道教室」「おり紙教室」「歴史体験教室(まが玉)」「フラワーアレンジメント教室」に加え、新たに「ヘアアレンジ教室」「弓道教室」「バルーンアート教室」「ミニチュア粘土細工教室」「こけ玉アート教室」「歴史体験教室(竹の弓づくり)」など11教室を開講しました。
7月のなつやすみキッズスクール(報告)
*ヘアアレンジ教室(7/26)
近江八幡市にある美容室「ヘアーパッション」より講師に来ていただき、ヘアアレンジを学びました。将来美容師を目指す子や髪の毛をいじるのが好きな子などが参加しました。
ヘアアレンジ教室は2回教室で開講し、初日のヘアアレンジ教室では、アレンジの基礎として、三つ編みや裏編み、編み込み、フィッシュボーンなどマネキンを使って練習しました。
*バルーンアート教室(7/27)
いつも公民館でイベントを行うときに、会場を盛り上げてくれる「玉ちゃんハッスル会」の皆さんに講師として来ていただきました。
バルーンアート用の風船を膨らませ、花や動物を作り出す技術に感動です。子どもたちも作り方を教えてもらいながら、思い思いにバルーンアートを楽しんでいました。
帰る頃には、両手いっぱいで持てない子もたくさん(笑)
*将棋教室(7/27・29・30)
なつやすみキッズスクールの定番、将棋教室。将棋はどうしても対面になってしまうことから、開講をぎりぎりまで悩んでいました。でも開講してほしいとの子どもたちからの声を受け、参加者にはフェイスシールドを着用してもらい開講しました。
初心者コースと中・上級者コースに分かれ実施。初心者には講師の山添さんが駒の動かし方や意味など丁寧に指導をし、中・上級者には、講師の鳥本さんが対局をしながら教えていました。将棋教室は全7回教室です。8月には詰め将棋をすることになりました。


*ミニチュア粘土細工教室①(7/29)
ミニチュア粘土細工教室も今年はじめての教室になります。講師には、公民館で定期的にワークショップをしていただいている「ミニチュア粘土細工花明かり」の皆さんにお願いしました。このミニチュア粘土細工教室も2回実施しますが、回によって作るものを変えたことで、2回ともに参加する子どももいました。
7月のミニチュア粘土細工教室では、「多肉植物」を用いた粘土細工を作りましたよ。
*書道教室(7/30)
夏休みの宿題に書道が出されることから、毎年キッズスクールでは書道教室を開講しています。講師には、キッズクラブの書道クラブで講師をしていただいている方にお願いしました。夏休みの宿題の中からテーマ(平和・人権・食 等)を選び、一筆一筆一生懸命書きます。半切サイズは、自分よりも大きな紙に力一杯書いていましたよ。


*フラワーアレンジメント教室(7/30)
チャレンジクラブクラブ活動「八幡工業高等学校ものづくり体験」
7月18日 チャレンジクラブ「カヌー体験」
チャレンジクラブ2回目のクラブ活動は、近江八幡休暇村にカヌー体験に行きました。
チャレンジクラブでは、毎年訪問をしているのですが、今年からチャレンジクラブに入った子どもが約半数いたため、指導者も3名ついていただきとても丁寧に教えてもらえました。
はじめは、陸地でオールの使い方やカヌーへの乗り方などを教わり、いざ!湖へ!!
きょうは、暑い夏にぴったりのクラブ活動でした。
陸地からみんなが漕ぐ姿を見ていたのですが、とっても楽しそうでした。
カヌー体験終了後は、救命胴衣の実験として、ほんとうに浮くのかを試しました。
そして、最後はみんなお待ちかねの水泳。少しの時間でしたが、友だちと水をかけあったりしていて、ここ最近は、コロナ禍でおとなしい姿しか見てこなかったので、とっても嬉しい気持ちになりました。
第40回記念 竜王町文化祭「延期」のお知らせ
令和3年10月30日から開催を予定していました第40回記念竜王町文化祭は、世間で流行している新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度の開催を断念しました。
第40回記念竜王町文化祭は『令和5年度』に延期します!!
ただし、代替事業として、文化協会と連携しながら、10月30日~11月30日の1ヶ月間、
公民館や図書館、総合庁舎において展示をメインとした「竜王アートギャラリー」開催します!!自主文化活動団体の皆さまによる作品展示や体験教室を開催予定です。
また、翌月12月4日~12月28日には、町内の保育園・幼稚園の5歳児、小学校・中学校の児童生徒の皆さんの作品展示「竜王ジュニアアートギャラリー」も開催します。
詳しくは6月末に発行される「文化協会だより」に掲載するとともに、9月頃にチラシを配付しますので、そちらをご覧ください。
6月15日 竜王小学校2年生「生活科学習」で公民館見学♬
先週の西小学校に続き、今日は竜王小学校の2年生のみんなが生活科学習の一環で、公民館の施設見学に来てくれました。 今日はほんとうに暑い日で、子どもたちは小学校から汗をかきながら一生懸命歩いてきてくれました。
1階の交竜フロアに集合をして、前回と同じように「公民館ってどんなところ?」「公民館はなにしているの?」とみんなが疑問に思っていることを、パワーポイントを使って説明しました。子どもたちの反応が「知ってる!」とか「来たことある!」とか相づちを打ちながらしっかりと聞いてくれました。その後は、公民館の中をぐるっと案内をしました。
公民館を1周したあとは、また交竜フロアに戻ってきて質問タイムです。
「公民館はいつできたの?」「公民館で働いていて勉強になることは?」「たくさんの作品が飾ってあるの?」などたくさん聞いてくれました。
なかでもみんなが一番びっくりしていたのは、公民館でできたときでした。
実は公民館は昭和50年に建っています!みんなのおじいちゃんやおばちゃんがまだ子どもだったときにできているって、とってもびっくりしていました。
6月10日 竜王西小学校3年生「社会科見学」で公民館見学♬
今日は、竜王西小学校3年生のみんなが、社会科の授業の一環で、公民館の施設見学に来てくれました。約50人の子どもたちが2班に分かれてきてくれたので、公民館の中はとっても賑やかでした。
まず、ホールで「公民館ってどんなところ?」「公民館はなにしているの?」とみんなが疑問に思っていることを、パワーポイントを使って説明しました。
その後は、公民館の中をぐるっと案内をしました。普段は入ることのできないお部屋を見れたりできてとても楽しそうでした。公民館を1周したあとは、ホールに戻ってきて、「質問タイム!」の時間をとりました。
「公民館では何人が働いているの?」とか「公民館のこの部屋はなにしてるの?」とか、「どうして公民館で働いているの?」とかたくさんの質問をしてもらいました。
みんなも今日、公民館をみて少しでも興味を持ってくれたら、ぜひ大きくなったら竜王町で働いてほしいですね(・V・)♬
6月9日 第2回クラフトバンド手芸講座
5月29日 クッキングクラブ開講式と第1回クラブ活動
クッキングクラブは、小学3年生から6年生がはいることのできるクラブです。
講師には、昨年に引き続き、長岡先生にお願いしています。
竜王町にはたくさんの美味しいものがあります。クッキングクラブでは、その美味しいものを使ってお菓子や料理を作っていきます。包丁の使い方などをはじめひとつひとつ丁寧に教えています。
世間で心配されている新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加してくれるクラブ生のみんなには、フェイスシールドをはめてもらいながら活動しています。
作ったお菓子も前まではみんなで食べることができましたが、今は持って帰っています。
第1回のクラブ(開講式)では、クラブ活動を行ううえでの注意事項を説明し、初回のお菓子は「春のフルーツ草団子づくり」を行いました。
草団子といえば、思い浮かべるのは「ヨモギ」ですよね?でもこのクッキングでは「春菊」を使って草団子を作りました。私も参加していましたが春菊の団子ってどんなの?と完成するまで不思議で仕方ありませんでした。完成後に食べてみたら・・・「美味しい!!」
春菊嫌いの子どもさんでも食べられるかもしれません。レシピを貼っておきますので、ぜひおうちでクッキングしてみてくださいね♬
次回のクラブ活動は、6月19日(土)に行います。メニューは七夕にちなんだものです。
おたのしみに♬
5月29日 サイエンスクラブ開講式と第1回クラブ活動
サイエンスクラブは、小学1年生から6年生まではいることのできるクラブです。
講師には、昨年に引き続き、久保井講師と西村講師、磯部講師と関川講師にお願いします。
サイエンスクラブでは、天体観望や科学工作、野鳥観測といった理科の授業に近い内容の活動を行います。
第1回のクラブ(開講式)では、保護者の皆さまも一緒に、クラブを行うときの注意時点などをお話ししました。その後は、第1回クラブ活動ということで、バスに乗って多賀町にまで行きました。
今回の目的は、多賀町にある「河内風穴」という洞窟探検と風穴の近くを流れている川岸で化石拾いをしました。川岸にある石ころ・・・ぱっとみるだけではただの石。
でもこの石を削って顕微鏡でのぞくと・・・・化石が見えるそうです。
今日は、化石を見るところまではできませんでしたが、今年1年間のクラブ活動の中で、
化石観察もできればと考えていますので、みんな楽しみにしていてくださいね。
化石採集をしたあとは、河内風穴の近くにある博物館「あけぼのパーク」にも行きました。盛りだくさんの1日で参加してくれたみんな楽しそうでした。
次回のクラブ活動は、7月10日(土)に環境学習を行います。
5月20日 竹かご講座開講および第1回講座
竹かご講座は、昨年から開講し2年目を迎えました。
講師には、引き続き村上氏にお願いして開講しています。
今年から新しく講座に入られた方もおられるため、初回は、新規受講生の皆さまには竹の皮を使って、コースター作りをしてもらいました。
昨年から継続して受講いただいている皆さまには、前回の続きで自分の作ったひごを使い、作品作りをしてもらいました。
竹かご講座は、籠やザルなどを作るために自分で、竹を切り整え、竹ひごを作ってやっと作品作りに入ることができます。竹ひご作りはとても力もいるので大変ですが、自分だけの小物が完成したときには、とっても嬉しくなるそうです。一緒に頑張りましょうね。
次回は、6月17日(木)に開講します。
5月19日 クラフトバンド手芸講座開講および第1回講座
5月15日 筆文字講座開講および第1回講座
筆文字講座は、今年から新たに始まった公民館講座です。
筆文字は、職員である私が、個人的に興味があり、自主的に集まり筆文字教室をされていた西村先生に講師をお願いしました。
書道というとカチっとした文字で丁寧に書くイメージがありますが、筆文字は決まった形はなく、自分の字を見つけて自己流に書いていきます。あえて崩して書くことの難しさ・・・。
約2時間の講座で、皆さん筆文字の基本を理解されて、もう立派な作品ができていました。
第1回講座のテーマは「感謝」で、封筒や葉書に一言筆文字に感謝の言葉を書く練習。
もらった封筒や葉書に手書きで一言書いていればすごく嬉しい気持ちになりますね。
このコロナでなかなか会えない友人や大切な方に、手書きのお手紙送ってみるのもいいかもしれませんね。
次回は、6月19日(土)に開講します。
5月15日 チャレンジクラブ開講式および第1回クラブ活動
チャレンジクラブは、屋外体験を中心としたクラブになります。クラブ生は21名。
講師は、作年に引き続き、市岡先生、関川先生にご指導いただきます。開講式にて、クラブ生みんなに気をつけてもらいたいお願い等をさせていただき、いよいよ第1回目のクラブ活動が開始しました。
第1回目のクラブ活動は、竜王町小口にある「いちご王国竜王」さんを訪れ、イチゴ狩り体験をさせていただきました。真っ赤に実った美味しいイチゴをお口いっぱいに頬張りながら、美味しそうに食べる子どもたちの姿に、食べられない私は羨ましく思っていました。笑
公民館に戻り、いちご王国竜王さんのイチゴを使って、お菓子作りをしました。
5月13日 スケッチ講座開講および第1回講座
5月8日 竜王ユースブラス開講式および第1回クラブ活動
竜王ユースブラスは、小学生の吹奏楽教室です。昭和の時代からずっと続いている人気のクラブになります。クラブ生15名。講師は昨年に引き続き、飯村先生、前田先生、松田先生にご指導いただきます。開講式にて、クラブ生みんなに気をつけてもらいたいお願い等をさせていただき、いよいよ第1回目のクラブ活動が開始しました。
クラブ生15名のうち、5名は昨年から引き続き入ってくれています。
新規クラブ生が多いので、第1回目は、先生から楽器紹介をしてもらい、体験もしてもらいました。自分のお気に入りの楽器を見つけ、希望調査を書いてもらったので、次回クラブ活動時に、担当楽器を発表します!!お楽しみに・・・♬
5月8日 書道クラブ開講式および第1回クラブ活動
5月 ドラゴンカレッジ開講
4月より募集を行っていましたドラゴンカレッジですが、5つのクラブ募集を行い、
定員を達したスケッチ講座・竹かご講座・筆文字講座・クラフトバンド手芸講座の4つのクラブを運営していきます。 運営していく上で、今般の新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をクラブ生も皆さん、職員、講師一同が徹底して取組ながら、開講していきます。
ドラゴンカレッジは、原則3年間講座となっており、4年目からは自主文化活動団体発足を目指しながら開講しています。
公民館には、たくさんの自主文化活動団体がありますが、その中のいくつかも昔は公民館講座だったことも・・・。
今年で3年目を迎える講座や今年から新たに始まる講座などたくさん。
定員にまだ余裕がある講座もあります(スケッチ・クラフトバンド手芸)ので、ご興味のある方はぜひ公民館へお声かけください。
竜王キッズクラブについて
さて、新年度がはじまりもう5月になりました。
4月より募集を行っていました竜王キッズクラブですが、6つのクラブ募集を行い、
定員を達したクッキングクラブ・サイエンスクラブ・書道クラブ・チャレンジクラブ・竜王ユースブラスの5つのクラブを運営していきます。
運営していく上で、今般の新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をクラブ生も皆さん、職員、講師一同が徹底して取組ながら、開講していきます。
今後子どもたちの活動風景を紹介していきますので、お楽しみに。
3月14日 公民館フェスタ~竜王のおひなさん~『クラフトバンド手芸体験』
公民館にて開催をしている公民館フェスタ~竜王のおひなさん~の体験教室で『クラフトバンド手芸体験』を開催しました。このクラフトバンド手芸も筆文字と同様、令和3年度の公民館講座ドラゴンカレッジにて開講を予定しています。
クラフトバンドの材料は今では100均でも購入ができます。紐を編んでいき、コースターやカバンはもちろん、お花や動物などどうやったらこんなものができるの?!とびっくりする立体まで作れます。
講師には、岩井の居住の山添さんにお越しいただきました。
令和3年度の講座では色々な編み方を少しずつ学びながら、最終的にはカバンを作れるようにご指導いただきます。
この体験教室に参加いただいた方も、参加していない方も興味のある方は是非受講ください。
3月13日 公民館フェスタ~竜王のおひなさん~『筆文字体験』
公民館にて開催をしている公民館フェスタ~竜王のおひなさん~の体験教室で『筆文字体験』を開催しました。この筆文字は令和3年度の公民館講座ドラゴンカレッジにて開講を予定しています。私自身もとっても興味のあるもので、体験に参加させていただきました。
講師には、日野町より西村さんに来ていただきました。
書道はカチっとした文字を書くイメージがありますが、筆文字はあえてくずして書く。
やんわりとした字やシュッとかっこいい字など様々な種類があります。令和3年度の講座では色々な字体を学びながら、色紙や年賀状などを筆ペンで書けるように学びます。
この体験教室に参加いただいた方も、参加していない方も興味のある方は是非受講ください。
3月13日 公民館フェスタ~竜王のおひなさん~『つるし飾り体験教室』
2月27日 公民館フェスタ~竜王のおひなさん~『まくらめ体験教室』
公民館にて開催をしている公民館フェスタ~竜王のおひなさん~の体験教室で、佐伯さんに、「まくらめ体験教室」を開催していただきました。
公民館の体験教室で、まくらめを実施するのは初めてですが、6名の方が体験にお越しいただきました。まくらめは紐をあんでいくインテリアです。
当日は、ミニタペストリーとキーホルダーを作りました。参加いただいた皆さん大満足のようでした。編み方の強さで全く同じ作品なのに雰囲気が変わります。参加者の中には、公民館の講座などで開催してほしいとのお声もいただきました。講師の佐伯さんと相談して、体験教室等をしていければと考えていますので、今回参加できなくて興味のある方はぜひご参加ください。